
コンクリートコア採取・試験
既設構造物のコンクリートを採取して、圧縮強度、中性化、塩化物濃度、
アルカリ骨材反応(ASR)などの試験を行い、コンクリートの耐久性
や耐荷性を判断する資料とします。
業務内容
老朽化した社会的インフラ(産業基盤:道路・橋梁・ダム・港湾・発電所・通信施設など、社会福祉・環境施設:学校・病院・公園など)の点検・調査、非破壊検査、解析・診断、対策検討・設計、 アセットマネジメント・ストックマネジメントなど、長寿命化・ライフサイクルコストの縮減に向けた総合コンサルタントを実施いたします。
既設構造物のコンクリートを採取して、圧縮強度、中性化、塩化物濃度、
アルカリ骨材反応(ASR)などの試験を行い、コンクリートの耐久性
や耐荷性を判断する資料とします。
高所にある構造物に対し、近接して点検や調査をするため、
高所作業車を利用しております。
河川を渡る橋梁などに対し、桁下に近接して点検や調査をするため、
橋梁点検車を利用しております。
高所作業車や橋梁点検車を利用できない高所にある構造物に対し、
近接して写真撮影するため、ポールカメラを利用しております。
調査員が近接できず写真撮影したコンクリート構造物に対し、
ひび割れの状況をソフト解析して評価しております。
鉄筋コンクリート構造物の配筋状況を電磁波レーダー法や
電磁誘導法による非破壊検査で調査しております。
鋼製の柱に対し、地中やコンクリートに埋め込まれた部分の腐食状況を
超音波法による非破壊検査で調査しております。
鋼製の構造物で亀裂が疑われる箇所に対し、磁粉探傷試験による亀裂状況
調査をしております。その他に浸透探傷試験も行います。
構造物のコンクリート基礎の深さを衝撃弾性波法で調査しております。
この方法は、コンクリート基礎の損傷箇所も探査できます。
構造物の基礎杭の長さを衝撃弾性波法で調査しております。
この方法は、杭基礎の損傷箇所も探査できます。
反発硬度法(シュミットハンマー)による圧縮強度試験を
しております。精度を確保するため、コンクリートコア試験
を併用するのが良いです。
橋梁の耐荷性能をダンプトラックを使用した載荷試験で調査して
おります。耐荷性能の評価は、解析を併用して行います。
橋梁の耐荷性能を有限要素法(FEM解析)で解析し、評価・診断
しております。本モデルの妥当性を確保するため、現況の載荷試験を
併用することが多いです。
床版の補強工法を考慮した有限要素法(FEM解析)でモデル化して、
補強後の耐荷性能を評価しております。